成田ICまでは片側3車線。
「10」成田 4km 「11」大栄 15km 鹿嶋 44km
「10」分岐 3km
9km 「新空港道」成田
空港 「東関道」香取 鹿嶋
↓ ↓ ↓
新空港道が分岐するためJCT型の標識となっている。
「10」成田 2km
「10」分岐 2km
「新空港道」成田
空港 「東関道」香取 鹿嶋
↓ ↓ ↓
EXIT「10」FOR
Narita Airport
「10」成田
空港 出口1km
香取 鹿嶋
↑

┌|―→ 空港
└┤ 成田
700m
「10」成田
空港 出口500m
「10」成田
空港 出口 香取 鹿嶋↑
Narita Airport ↖EXIT
↖「新空港道」成田
空港 「東関東道」香取 鹿嶋↑
「10」成田IC出口
↖新空港道はこちら
成田ICを過ぎると片側2車線に。交通量も半分以下に減少する。
「11」大栄 10km 「12」佐原香取 19km 鹿嶋 38km
最下段の「鹿嶋」に修正痕があるが、以前は「鹿島」で鹿島町のことを指していた。
鹿島町が市制施行し鹿嶋市となったため変更された。
大栄PA 1km
ローマ字併記のない古い標識。
大栄JCT建設中。圏央道と接続する。
大栄PA入口
「11」大栄 2km
「11」大栄 出口1km
「11」大栄 出口500m
「11」大栄 出口
「11」大栄IC出口
「12」佐原香取 8km 「13」潮来 16km 鹿嶋 27km
大栄〜佐原香取間の様子。切り通し区間が多い。
「12」佐原香取 2km
「12」佐原 香取 出口1km
「12」佐原 香取 出口500m
「12」佐原 香取 出口
「12」佐原香取IC出口
「13」潮来 7km 鹿嶋 18km
佐原PA 1km
佐原PA入口
佐原PAを過ぎると平地に入り、高架区間が続く。
利根川 橋長 630m
水郷地帯を抜ける。
「13」潮来 2km
常陸利根川 橋長 330m
「13」潮来 鹿嶋 出口1km
終点 500m先 速度落せ
「13」速度落せ 終点
「13」潮来IC出口料金所
↑水戸 鹿嶋 銚子 鹿島港↗
潮来市街 水戸 鹿嶋
←――┬――→
トップページ>
道路走行記>高速道路走行記>東関東自動車道>高谷JCT→潮来IC