トップページ>
道路走行記>無料自専道走行記>姫路バイパス
姫路バイパス
| 
 姫路バイパスは兵庫県高砂市から同県揖保郡太子町に至る自動車専用道路で、国道2号のバイパスである。当初は一部区間が有料であったが無料化された。起点で加古川バイパスに、終点で太子竜野バイパスに直結しており、大阪方面から姫路方面に至る大動脈を形成している。 
 |  
 
| 
姫路バイパス
 | 
| 一般国道2号バイパス |  
| 起点・終点 | 
兵庫県高砂市〜兵庫県揖保郡太子町 
(高砂北IC〜太子東IC) |  
| 総延長 | 
18.4km |  
| 供用中の区間 | 
高砂北IC〜太子東IC |  
| 開通区間の割合 | 
100%(18.4km/18.4km) |  
| 車線数 | 
高砂北IC〜高砂西IC:4車線 
高砂西IC〜姫路南IC:6車線 
姫路南IC〜太子東IC:4車線
 |  
年表
| 1966 | 
事業化 |  
| 1970.10 | 
姫路東IC〜中地IC(一期区間) 工事着手 |  
| 1971.12.15 | 
高砂北IC〜姫路東IC 事業許可 |  
| 1971 | 
高砂北IC〜姫路東IC(二期区間) 工事着手 |  
| 1972.3 | 
中地IC〜太子東IC(三期区間) 工事着手 |  
| 1973.7.4 | 
姫路東IC〜市川IC(L=3.0km) 開通 初開通 |  
| 1975.12.11 | 
高砂北IC〜姫路東IC(L=7.3km) 開通 |  
| 市川IC〜太子東IC(L=7.7km) 開通 全線開通 |  
| 1977.10.21 | 
市川IC〜姫路南IC(L=1.1km) 6車線化 |  
| 1979.12.5 | 
姫路南IC〜中地IC(L=1.5km) 4車線化 |  
| 1985.12.3 | 
中地IC〜太子東IC(L=5.1km) 4車線化 全線4車線化完了 |  
| 1990.3 | 
姫路大橋(L=0.3km) 6車線化 |  
| 1990.12.20 | 
高砂西IC〜姫路東IC(L=4.6km) 6車線化 |  
| 1991.9.11 | 
別所PA 開設 |  
| 2000.3 | 
姫路東IC〜姫路大橋(L=2.7km) 6車線化 |  
| 2000.12.11 | 
高砂北IC〜姫路東IC(L=7.7km) 無料化 |  
走行記
下り線
上り線
トップページ>
道路走行記>無料自専道走行記>姫路バイパス