|
三浦半島の中心部の山中を通る。 |
|
横浜横須賀道路は神奈川県横浜市と同県横須賀市を結ぶ自動車専用道路で、NEXCO東日本が管理する一般有料道路である。国道16号のバイパスである。 なお、国道16号横浜新道の新保土ヶ谷IC〜狩場ICはキロポストが連続しており事実上横浜横須賀道路の一部となっているため、このサイトでは横浜横須賀道路の一部として扱う。 |
| 横浜横須賀道路 | ||||
| 一般国道16号バイパス | ||||
| 起点・終点 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区〜神奈川県横須賀市 (狩場IC〜馬堀海岸IC) | |||
| 総延長 | 本線:32.7km 金沢支線:4.2km | |||
| 供用中の区間 | 狩場IC〜馬堀海岸IC 釜利谷JCT〜並木IC | |||
| 開通区間の割合 | 本線:100%(32.7km/32.7km) 金沢支線:100%(4.2km/4.2km) | |||
| 車線数 | 狩場IC〜佐原IC:4車線 佐原IC〜馬堀海岸IC:暫定2車線 釜利谷JCT〜並木IC:暫定4車線 | |||
| 1970.5.11 | 狩場IC〜朝比奈IC 事業許可 |
| 1973.3.15 | 朝比奈IC〜衣笠IC 事業許可 |
| 1979.12.6 | 南横浜バイパス日野IC〜朝比奈IC(L=6.4km) 開通 |
| 1980.9.9 | 南横浜バイパス→横浜横須賀道路へ名称変更 |
| 1981.3.31 | 狩場IC〜日野IC(L=7.2km) 開通 |
| 1982.4.8 | 朝比奈IC〜逗子IC(L=5.5km) 開通 |
| 1983.7.29 | 衣笠IC〜佐原IC 事業許可 |
| 1984.4.27 | 逗子IC〜衣笠IC(L=7.5km) 開通 |
| 1985.3.7 | 金沢支線釜利谷JCT〜並木IC 事業許可 |
| 1990.3.29 | 衣笠IC〜佐原IC(L=1.8km) 開通 |
| 1991.3.26 | 金沢支線釜利谷JCT〜並木IC(L=4.2km) 開通 |
| 1992.10.3 | 金沢支線金沢自然公園連絡路 開通 |
| 1995.3.8 | 佐原IC〜馬堀海岸IC 事業許可 |
| 1995.4.10 | 横須賀PA(上り) 開設 |
| 1997.3.27 | 金沢支線釜利谷JCT〜並木IC 4車線化 |
| 金沢支線堀口能見台IC 開通 | |
| 1998.3.26 | 横須賀PA(下り) 開設 |
| 2009.3.20 | 佐原IC〜馬堀海岸IC(L=4.3km) 開通 全線開通 |
![]() | 新保土ヶ谷IC→馬堀海岸IC |
![]() | 馬堀海岸IC→新保土ヶ谷IC |
![]() | 釜利谷JCT→並木IC |
![]() | 並木IC→釜利谷JCT |