土橋付近
東京高速道路は東京都中央区銀座8丁目の蓬莱橋から銀座1丁目の新京橋へ至る東京高速道路株式会社が管理する無料の道路である。
首都高速道路とは別会社であるが、規定の時間内に乗継を済ませれば、首都高の料金を再度支払う必要はない。通行料金を無料としている理由は、道路下の空間を使って不動産賃貸を行い、収入を得ているためである。
部分開通は1959年であり、首都高速よりも古い。また、この道路は川を埋め立てて造られたもので、一部が区境となっているため、行政上の所属が未だに決まっていない区間がある。
| 東京高速道路 | ||||
| 管理 | 東京高速道路株式会社 | |||
| 起点・終点 | 東京都中央区銀座8丁目〜東京都中央区銀座1丁目 (蓬莱橋〜新京橋) | |||
| 総延長 | 2.0km | |||
| 供用中の区間 | 蓬莱橋〜新京橋 | |||
| 開通区間の割合 | 100%(2.0km/2.0km) | |||
| 車線数 | 2車線(一部4車線) | |||
| 1951.12.13 | 東京高速道路株式会社設立 |
| 1952.8 | 難波橋〜紺屋橋 事業免許取得 |
| 1953.8 | 新幸橋〜山下橋 施工許可 |
| 1954.10 | 土橋〜新幸橋 施工許可 |
| 山下橋〜城辺橋 施工許可 | |
| 1959.6 | 土橋〜城辺橋 一方通行で開通 初開通 |
| 1960.5 | 難波橋〜土橋 施工許可 |
| 1960.11 | 蓬莱橋〜難波橋 事業免許取得 |
| 1962.10 | 蓬莱橋〜難波橋 施工許可 |
| 1963.12 | 蓬莱橋〜紺屋橋 相互通行で開通 |
| 1964.2 | 紺屋橋〜新京橋 事業免許取得 |
| 1964.8.2 | 蓬莱橋で首都高速都心環状線※と接続 |
| 1966.7.2 | 紺屋橋〜新京橋 開通 全線開通 |
| 新京橋で首都高速都心環状線※※と接続 | |
| 1973.2.15 | 西銀座JCTで首都高速八重洲線と接続 |
| 1985.8 | 中央監視室設置 |
※厳密には八重洲線
※※厳密には8号線
![]() | 汐留JCT→京橋JCT |
![]() | 京橋JCT→汐留JCT |