トップページ道路走行記高速道路走行記米子自動車道米子IC→落合JCT

米子自動車道
米子IC→落合JCT

撮影:2016.5
2017.8
2023.9

6

米子
Yonago

米子JCT

山陰道上り線から米子道へ。

↖「米子道」大阪 岡山    「16」米子東IC出口↗  大山 皆生温泉

ランプウェイから大山が見える。

合流する。

「[E73]米子道」米子本線料金所

たった2レーンしかない。

ETC
出口

5-1

大山高原
Daisenkogen

[E73]米子道

最初は4車線で整備されている。

佐陀川橋 ニールセンローゼ桁 橋長 109m

ETC出口 大山 3km  道の駅 奥大山 16km ETC2.0 乗り直し料金措置  蒜山高原 32km

すぐに車線減少、対面通行になる。

ETC出口「5-1」大山高原 2km 「5」溝口 7km 「4」江府 15km 岡山 131km

正面に大山が見える。

「5-1 ETC専用」  ┌―┤
  大山高原 大山PA  |
    出口   ←―┴―┤
            1km

PAに寄った後、スマートICから出ることはできない。

大山高原 ETC出口 6:00〜22:00 車長12.0m超 通行不可

「5-1 ETC専用」  ┌―┤
  大山高原 大山PA  |
    出口   ←―┴―┤
            500m

大山PA入口
↖大山高原
「5-1」ETC出口

PA名とスマートIC名が違うのは、山陰道大山ICとの同名回避だろうか。

5


Mizokuchi

[E73]米子道

大山PAを過ぎると平地から山地へ。大山の裾野に入る。

追越車線が現れる。

「5」溝口 2km

「5」溝口 大山 出口1km

「5」溝口 大山 出口500m

「5」溝口 大山 出口

「5」溝口IC出口

溝口ICの分岐を過ぎたところで車線減少となる。

4

江府
Kofu

標高 224m

[E73]米子道

添谷トンネル 長さ 190m

米子道最初のトンネル。

4車線化工事の真っ最中。

谷川トンネル 長さ 600m

宮原トンネル 長さ 500m

「4」江府 5km 「3」蒜山 20km 岡山 120km

道の駅 奥大山 3.9km ETC2.0 乗り直し料金措置

根雨原トンネル 長さ 720m

「4」江府 2km

道の駅 奥大山 IC出口より150m ETC2.0 乗り直し料金措置

柿原トンネル 長さ 230m

「4」江府 出口1km

佐川トンネル 長さ 170m
50km 中国道まで

「4」江府 出口500m

「4」江府 出口

江府ICの手前で追越車線が現れる。

「4」江府IC出口
道の駅↖

3


Hiruzen

江府ICを過ぎると80km/h規制となる。

江府トンネル 長さ 470m

「3」蒜山 14km 「2」湯原 32km 岡山 115km

[E73]米子道

小江尾トンネル 長さ 210m

しばらくの間は4車線で整備されている。山々の間を突き進んでいく。

上り坂 5.0%

一時的に4車線になる。

標高 300m

標高 400m

だんだん標高が上がっていく。

宮市トンネル 長さ 340m

宮市トンネルを抜けたところで70km/h規制となる。

車線減少し、対面通行に戻る。

標高 500m

三平山トンネル 長さ 2260m

このトンネルを抜けると岡山県。

蒜山ICの手前で再び4車線に。以後ずっと4車線で整備されている。

            「中国道」
            ↑
   蒜山高原SA 3km┌┤
           └┤
「3」蒜山IC出口 2km↖|

上野 28km

標識は設置されていないが、この辺りが米子道最高地点となる。

80km/h規制になる。ここからはずっと80km/h規制。

            「中国道」
            ↑
   蒜山高原SA 2km┌┤
           └┤
「3」蒜山IC出口 1km↖|

「3」蒜山 出口500m

「3」蒜山 出口

「ひるぜん」と読む。

「3」蒜山IC出口
SA直進

2

湯原
Yubara

蒜山高原SA 500m
夜間 当SAで給油
中国道広島方面次まで140km

山間部を中心に高速道路の給油所は次々と廃止されており、次の給油所まで100km超ということも今では珍しくない。

蒜山高原SA入口
[E73]米子道
「広域情報」播磨JCT−赤穂 通行止

カーブが連続する。

「2」湯原 15km 「1」久世 28km 岡山 98km

鳥居トンネル 長さ 640m

太平洋まで250km

米子道は、岡山道・瀬戸中央道・高知道などと共に中四さんかいラインとされている。

山の中を進む。

二川BS

玉田山トンネル 長さ 1655m

長さが修正されているのは、対面通行の頃に使っていた標識を再利用しているためだろう。
この先のトンネルもみな長さが修正されている。

「2」湯原 2km

旭川を渡る。

「2」湯原 出口1.5km
久見トンネル 長さ 850m

「2」湯原 出口500m

「2」湯原 出口

このインターから倉吉方面へ「北条湯原道路」を建設する計画がある。

「2」湯原IC出口

1

久世
Kuse

[E73]米子道

「1」久世 11km 「15」中国道分岐 14km 「 」岡山 81km

摺鉢山トンネル 長さ 4090m

米子道最長トンネル。4kmを越える長大トンネルでありながら市町村境すら跨がない。

険しいところを通る。

下り坂 連続カーブ

芦谷トンネル 長さ 160m

伏ヶ茅トンネル

距離表示のない短いトンネル。

上野PA 800m
打井畑トンネル 長さ 180m

横瀬トンネル 長さ 160m

上野PA入口

横瀬トンネルを抜けるとすぐ上野PAの入口。

特徴的なアーチ橋を抜ける。対面通行時代はこの辺りで車線減少していた。

二川トンネル 長さ 250m

「1」久世 2km

木谷山トンネル 長さ 110m

「1」久世 真庭 出口1km

米来トンネル 長さ 160m

「1」久世 真庭 出口500m

「1」久世 真庭 出口

「1」久世IC出口

15

落合JCT
Ochiai JCT

「15」落合JCT 2km

[E73]米子道

「15」落合JCT 1km

「15」落合JCT 500m

「15」落合JCT

↖「[E2A]中国道」津山 大阪    「[E2A]中国道」岡山 広島↗

↖中国道大阪方面はこちら    中国道広島方面はこちら

トップページ道路走行記高速道路走行記米子自動車道米子IC→落合JCT